2013年03月24日
視神経の再生治療
連続して3日受診し、30~40あった眼圧がおさまりました。朝に錠剤1、点眼1回、夜点眼2種類で様子をみるということです。先生は、とにかく眼圧をさげないと、とおっしゃっていました。火曜日にまた受診して経過観察をします。(血圧と眼圧はあまり関係ないようです。花粉症の薬は一時中止となりました。)
去年の夏の健診で、右目は緑内障になりやすいと言われましたので、その後悪化したものと思われます。この冬は、しもやけができたりして、血行が悪かったり、目を使う仕事がつまっていたりしていました。でも自覚症状は全くなかったのです。
花粉症のため、最近目がかすむと感じていましたが、視野狭窄があったので異常を知りました。早期に見つかって良かったです。食事など健康には気をつけていたので、大変ショックでした。毛細血管が弱いことは自覚していたので、それも関係していると思います。
これを機会にして、もっと体調管理をし、体を冷やさないように、血行を良くする生活をしていきたいと思います。温泉療法などもあるようですが、仕事があるので、家で長めに入浴をする位でしょうか。時々眼科を受診されることをおすすめします。個人的には視神経の再生治療に期待しています。
去年の夏の健診で、右目は緑内障になりやすいと言われましたので、その後悪化したものと思われます。この冬は、しもやけができたりして、血行が悪かったり、目を使う仕事がつまっていたりしていました。でも自覚症状は全くなかったのです。
花粉症のため、最近目がかすむと感じていましたが、視野狭窄があったので異常を知りました。早期に見つかって良かったです。食事など健康には気をつけていたので、大変ショックでした。毛細血管が弱いことは自覚していたので、それも関係していると思います。
これを機会にして、もっと体調管理をし、体を冷やさないように、血行を良くする生活をしていきたいと思います。温泉療法などもあるようですが、仕事があるので、家で長めに入浴をする位でしょうか。時々眼科を受診されることをおすすめします。個人的には視神経の再生治療に期待しています。
2013年03月22日
緑内障
今年は花粉症で目がごろごろすると思っていました。ある時片目をつぶって、指を動かして見ていましたら、右目の一部がぼやけていました。明らかに視野狭窄です。
急いで眼科を受信したら、眼圧が高く、視野狭窄もありました。多分緑内障だろうということで、今日も受診します。
目の異常があったら、試してください。なかなか気が付かないものです。一年前は正常でした。私の年齢は60代ですが、若い人でも起こりうることのようです。
急いで眼科を受信したら、眼圧が高く、視野狭窄もありました。多分緑内障だろうということで、今日も受診します。
目の異常があったら、試してください。なかなか気が付かないものです。一年前は正常でした。私の年齢は60代ですが、若い人でも起こりうることのようです。
2013年03月13日
モノクロ写真
職場で人物写真を頼まれることがあります。老醜を隠して、と依頼されることが多いので、少し明るめに撮ります。それでも満足されない方には白黒写真がいいと、セミナーの先生にすすめられました。
シミや顔の欠点を隠してくれるそうです。そこで少しモノクロで撮影してみました。

本来の色は出ませんが、その分強調されるところとそうでないところがはっきりして、迫力があります。
カラー写真と比べると、なかなか魅力的です。
今度、モノクロ人物写真にも挑戦してみたいと思いました。
シミや顔の欠点を隠してくれるそうです。そこで少しモノクロで撮影してみました。
本来の色は出ませんが、その分強調されるところとそうでないところがはっきりして、迫力があります。
カラー写真と比べると、なかなか魅力的です。
今度、モノクロ人物写真にも挑戦してみたいと思いました。

2013年03月09日
練習の成果は・・・?
自宅の小さなスペースで、教えていただいたことを練習しました。母の形見のネックレス。他にもごちゃごちゃと撮りましたが、ほとんどがボツでした。何故かというと、やはり、こう見せたいという意識が低いからです。

このネックレスは好きなので、少しはましですが、箱の影が処理できていないです。スタジオで撮った写真には影がありません。四方、八方に光源があったからだと、今気が付きました。

こうして見ると、プロが撮った広告写真で見る宝石とは段違いの出来。一番魅力的に見えるように、という意識が大切なのですね。真ん中のダイヤの輝きが全然生かされていない・・・。写真を撮ることと、思ったように写せるということは、別問題のようです。

このネックレスは好きなので、少しはましですが、箱の影が処理できていないです。スタジオで撮った写真には影がありません。四方、八方に光源があったからだと、今気が付きました。
こうして見ると、プロが撮った広告写真で見る宝石とは段違いの出来。一番魅力的に見えるように、という意識が大切なのですね。真ん中のダイヤの輝きが全然生かされていない・・・。写真を撮ることと、思ったように写せるということは、別問題のようです。
2013年03月09日
自宅で撮影練習
新しいデジカメを買ったのですが、操作ボタンが多くて、使いこなせません。ある日都内の一日セミナーへ出かけ、先生にお聞きしたら即解決しました。思い通りの撮り方をするためには、ある程度の知識と練習が必要だそうです。
その時に教えていただいた、ミニチュアを使った練習の写真をご紹介します。これなら家でじっくり撮影練習ができそうです。

ミニチュアを使うので、チューリップマークのマクロを練習するのには最適です。撮影する前に、背景などの設定を考えるのですが、なかなか楽しかったです。先生のおっしゃるには、適当に撮ると適当な写真になる、とのことでした。私にとっては、耳が痛いアドバイスでした。
通常仕事場では、あまり時間をかけられないため、オートで適当に撮ることが多いです。きれいに撮りたいのであれば、機械に慣れて、手早くベストの状況を作ってから撮影する、それが大切だと教えていただきました。面倒に感じるのは、老眼で細かい字が見えないからです。やはり、手抜きはダメですね。

その時に教えていただいた、ミニチュアを使った練習の写真をご紹介します。これなら家でじっくり撮影練習ができそうです。
ミニチュアを使うので、チューリップマークのマクロを練習するのには最適です。撮影する前に、背景などの設定を考えるのですが、なかなか楽しかったです。先生のおっしゃるには、適当に撮ると適当な写真になる、とのことでした。私にとっては、耳が痛いアドバイスでした。
通常仕事場では、あまり時間をかけられないため、オートで適当に撮ることが多いです。きれいに撮りたいのであれば、機械に慣れて、手早くベストの状況を作ってから撮影する、それが大切だと教えていただきました。面倒に感じるのは、老眼で細かい字が見えないからです。やはり、手抜きはダメですね。


2013年03月06日
福寿草
80代の女性が撮ってきた福寿草のつぼみと開花です。光に輝く黄金色の花、春の象徴のようでいいですね。季節はすっかり春めいてきた今日この頃ですが、厳しい寒さの中、きらめく福寿草を撮影した時は、春の予感がこころに満ちたことでしょう。元日草とも言って、一月一日生まれの誕生花、春の妖精とも言われているそうです。

同じ花のつぼみと開花です。花が咲く前にフキノトウと間違えて食べると、中毒を起こすことがあるそうです。毎年咲くので楽しみなことでしょう。今度見かけたら、買って植えたいと思います。鉢で買う時にはなるべく大きな鉢植えがいいという話でした。根っこがしっかりしているからだそうです。(受け売りですが)


同じ花のつぼみと開花です。花が咲く前にフキノトウと間違えて食べると、中毒を起こすことがあるそうです。毎年咲くので楽しみなことでしょう。今度見かけたら、買って植えたいと思います。鉢で買う時にはなるべく大きな鉢植えがいいという話でした。根っこがしっかりしているからだそうです。(受け売りですが)

2013年03月02日
栃木地震の前

何となく変な雲だと思って撮影しました。日光で揺れた3日前位の空です。その日の早朝、場所によっては、雲が渦巻いていたのでよく覚えています。
今までに撮影した空の中で、おそらく地震雲ではないかと思えるものをご紹介します。根拠はないですが、その後に揺れがあった日の空です。

2013年03月02日
未来都市
2014年春に完成する未来志向の東京大学フューチャーセンター
柏の葉キャンパス駅前の148駅前街区

古い街並みが保存される一方で、新しい街並みが誕生しています。用事で出かけた折、目にした建築現場の写真です。先進的な研究の拠点となるセンターが、未来志向都市の柏の葉キャンパス駅前に建設中です。時代はどんどん先に進んでいるようです。

明日はひな祭り、いよいよ春も本番ですね。
柏の葉キャンパス駅前の148駅前街区

古い街並みが保存される一方で、新しい街並みが誕生しています。用事で出かけた折、目にした建築現場の写真です。先進的な研究の拠点となるセンターが、未来志向都市の柏の葉キャンパス駅前に建設中です。時代はどんどん先に進んでいるようです。

明日はひな祭り、いよいよ春も本番ですね。