2013年02月28日
SNSで情報処理能力アップ
今朝のラジオで聞いたのですが、アメリカの研究ではフェイスブックのトレーニングを受けた人は、情報処理能力が向上したそうです。認知力にいい影響力がある、というのは大変ありがたいです。
ブログをやっている人、ブログのためにデジカメをやっている人は、それだけで情報処理能力を磨いているのですね。
たとえ短い文章でも、相手を意識して書く、ということはよいトレーニングになるようです。本当は手書きがいいようですが、パソコンを打つだけでも指先は使います。
また知り合いが増える、ネットワークが広がるということも、認知症予防にとって、とっても重要なことだと言われています。いづれはだれもが、早晩認知症になるのでしょうが、なる時期を少し遅らせそうです。いいニュースを聞いて、今日は張り切って仕事をする気になってきました。(単純ですね・・・)ちなみにSNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスのことだそうです。最近、高齢者向けのスマートフォンやアプリが開発されています。これからどんな世界になるのでしょうか?
ブログをやっている人、ブログのためにデジカメをやっている人は、それだけで情報処理能力を磨いているのですね。
たとえ短い文章でも、相手を意識して書く、ということはよいトレーニングになるようです。本当は手書きがいいようですが、パソコンを打つだけでも指先は使います。
また知り合いが増える、ネットワークが広がるということも、認知症予防にとって、とっても重要なことだと言われています。いづれはだれもが、早晩認知症になるのでしょうが、なる時期を少し遅らせそうです。いいニュースを聞いて、今日は張り切って仕事をする気になってきました。(単純ですね・・・)ちなみにSNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスのことだそうです。最近、高齢者向けのスマートフォンやアプリが開発されています。これからどんな世界になるのでしょうか?

2013年02月26日
真壁伝承館あれこれ
内部と東側の写真をご紹介します。とてもモダンでびっくりしました。多分若い人がデザインしたのではないでしょうか。







2013年02月24日
真壁伝承館
23日の夜9時から、7チャンネルで放送された真壁の紹介では、ひな祭りが中心でした。歴史の資料が沢山展示されている真壁伝承館もステキですので、ご紹介します。

町の中心にあって、古い町並みにもしっくりと溶け合い、日本建築学会賞を頂いたほど洗練された建物です。駐車場も裏手にありましたので、とても便利でした。是非一度見ていただきたい建物です。
町の中心にあって、古い町並みにもしっくりと溶け合い、日本建築学会賞を頂いたほど洗練された建物です。駐車場も裏手にありましたので、とても便利でした。是非一度見ていただきたい建物です。

2013年02月21日
天然の証明
実は数日前携帯電話を洗濯しました。すっかりきれいになってから、干しましょうと思って持ち上げた衣類が、少し重い・・・。まさか、いや現実でした。大至急ショップへ駆け込み、あるものを下さいと言って手に入れたらくらくフォンです。前のピンクはなかったので、男っぽい色を手にした時、これではいけないと自分をいましめました。キラキラした飾りもはずして、男前にすっきりさせました。これで天然ボケがすこし治るといいな~。



2013年02月21日
昔の派遣の仕事
ある高齢の女性から苦労話を伺いました。田植えの日当が250円だったころのことです。筑波山のふもとから川崎まで毎日通勤していたそうです。3時間から4時間はかかるでしょうか。一日働いて、忙しい時にはお昼抜きで仕事をして、日当は300円。それでも田植えよりは楽だし、体も濡れないから通った、とおっしゃっていました。作業の内容は、パネルのくぎ抜きでかなりの力仕事です。T建設といって、今でも大手のゼネコンです。

その方は若い時に音羽御殿(鳩山家のお屋敷)近くでご奉公をしていたこともあったそうです。しごかれて、しごかれて仕事を覚えたが、その甲斐はあった、とのことでした。
その間、子育ては親に頼むしかなかったが、みな真面目に育ってくれたというお話でした。母親の苦労を見れば、そうなるでしょう、と思った次第です。戦後の日本の基礎を作ったのは、このような女性たちなのですね。

その方は若い時に音羽御殿(鳩山家のお屋敷)近くでご奉公をしていたこともあったそうです。しごかれて、しごかれて仕事を覚えたが、その甲斐はあった、とのことでした。
その間、子育ては親に頼むしかなかったが、みな真面目に育ってくれたというお話でした。母親の苦労を見れば、そうなるでしょう、と思った次第です。戦後の日本の基礎を作ったのは、このような女性たちなのですね。

2013年02月16日
東京府だったころ
珍しい貴重な写真を拝見しました。保健婦さんの卵を警視庁で養成したときのものだということです。昭和18年、東京都が東京府だったころです。皆様凛々しく、美人ぞろいです。現在では90代位になっておられると思います。戦争中にも髪を整えて、きちんとした服装で過ごしておられたのですね。この後B29が東京上空を飛び、航空写真を撮っていったそうです。東京にいたら危ないと思った提供者の方は、田舎へ引っ越したとのお話でした。ドラマを感じます。

2013年02月11日
認知症の貼り薬
ある先生のHPで見た記事をご紹介します。
貼付剤は、以下の状態の患者さんに適しているのではないでしょうか。 (以下一部を省略)
1.のみ込む力が弱い人。認知症の人の中には、嚥下の力が弱い人がいます。
2.下痢などの副作用な見られた患者さんは、この貼付剤を使いますと副作用が出現しない場合があります。血中濃度の激しい変化は貼付剤にありません。副作用の発現は少ないようです。
3.認知症の人の中には、お薬を飲むのを嫌う人がいます。それは、苦い、のみ込みが上手くいかない、薬が嫌い、面倒などいろいろ理由があるようです。多くの方は素直に貼らせてくれます。ここで重要なことは、この貼り薬の管理はご家族や介護者がするべきだということです。
お薬は日進月歩、あきらめないで頑張りたいものです。詳しいことは、専門医にご相談下さい。
貼付剤は、以下の状態の患者さんに適しているのではないでしょうか。 (以下一部を省略)
1.のみ込む力が弱い人。認知症の人の中には、嚥下の力が弱い人がいます。
2.下痢などの副作用な見られた患者さんは、この貼付剤を使いますと副作用が出現しない場合があります。血中濃度の激しい変化は貼付剤にありません。副作用の発現は少ないようです。
3.認知症の人の中には、お薬を飲むのを嫌う人がいます。それは、苦い、のみ込みが上手くいかない、薬が嫌い、面倒などいろいろ理由があるようです。多くの方は素直に貼らせてくれます。ここで重要なことは、この貼り薬の管理はご家族や介護者がするべきだということです。
お薬は日進月歩、あきらめないで頑張りたいものです。詳しいことは、専門医にご相談下さい。
2013年02月11日
ストロー呼吸法
96歳の女性がリハビリの先生に伺ったところ、高齢なので無理をしないように言われたそうです。脳の活性化もいいですが、血管がもろくなっているので、用心していただきたいと思います。特に冬場は脳梗塞が増えます。
2013年02月10日
冷えの怖さ
若い人にも無縁ではない、冷えですが、膠原病、関節の痛みを伴うリウマチなどではとても大切なことのようです。治らない病気として怖いという位の知識しか持っていませんでしたが、身近な人が罹ったため、少し調べてみました。
免疫系統に問題がある人に多いようで、過労やストレス、食生活の変化なども引き金になるそうです。知人はある時から肉や卵を控えて少しやせ、しばらくしてから手足にしびれが出てきたようです。
私は花粉症対策に毎日ヨーグルトを食べていますが、それも一部の方にはよくない習慣だという先生もいます。乳製品は栄養の吸収を妨げるのだそうです。ホウレンソウ、植物油、春菊もリウマチにはよくないのだそうです。
あまり神経質になるのもいやですので、根菜を中心にした野菜や果物、魚、卵を中心に、偏らない食生活をしていきたいと思いました。白砂糖や白米、マーガリンなどの摂りすぎにも気をつけ、体を温める生姜やニンニクも積極的に食べれば、何とか健康に過ごせるのでは?と思います。それから、リュウマチは早期発見が大事なので、回り道をせずにすぐ専門医にかかり、治療を開始することが大切だとのことでした。血液検査で病気の有無が判断されるからです。知人はリューマチだけに反応がでましたが、食事療法をしながら様子をみる方針だそうです。早期発見されましたが、冬なので手足の冷えがあります。冷えは怖い。
免疫系統に問題がある人に多いようで、過労やストレス、食生活の変化なども引き金になるそうです。知人はある時から肉や卵を控えて少しやせ、しばらくしてから手足にしびれが出てきたようです。
私は花粉症対策に毎日ヨーグルトを食べていますが、それも一部の方にはよくない習慣だという先生もいます。乳製品は栄養の吸収を妨げるのだそうです。ホウレンソウ、植物油、春菊もリウマチにはよくないのだそうです。
あまり神経質になるのもいやですので、根菜を中心にした野菜や果物、魚、卵を中心に、偏らない食生活をしていきたいと思いました。白砂糖や白米、マーガリンなどの摂りすぎにも気をつけ、体を温める生姜やニンニクも積極的に食べれば、何とか健康に過ごせるのでは?と思います。それから、リュウマチは早期発見が大事なので、回り道をせずにすぐ専門医にかかり、治療を開始することが大切だとのことでした。血液検査で病気の有無が判断されるからです。知人はリューマチだけに反応がでましたが、食事療法をしながら様子をみる方針だそうです。早期発見されましたが、冬なので手足の冷えがあります。冷えは怖い。

2013年02月01日
腹式呼吸の練習
知り合いの高齢者の方が実践しているという呼吸法を調べました。あるホームページで見つけた記事です。
ストロー呼吸法
ストロー呼吸法は、吐く息をコントロールして、
腹式呼吸ができるようにトレーニングする方法です。
呼吸の基本は吸うことではなく、吐くことです。
ストローの使い方
まず、ストローをくわえ、口をすぼめます。
つぎに、ゆっくりとストローから息を吐き出します。
吐ききったら、ストローを口からはずし鼻から息を吸います。
(ストローをくわえたままの方が行いやすい場合はそれでもよい)
このくり返しを3分ぐらい続けます。
終わったら深呼吸を1回行ってください。
ずいぶん、深い呼吸ができることを実感できることでしょう。
息を吐くことが基本のようです。私は肺活量がかなり低いので参考になりました。
ストロー呼吸法
ストロー呼吸法は、吐く息をコントロールして、
腹式呼吸ができるようにトレーニングする方法です。
呼吸の基本は吸うことではなく、吐くことです。
ストローの使い方
まず、ストローをくわえ、口をすぼめます。
つぎに、ゆっくりとストローから息を吐き出します。
吐ききったら、ストローを口からはずし鼻から息を吸います。
(ストローをくわえたままの方が行いやすい場合はそれでもよい)
このくり返しを3分ぐらい続けます。
終わったら深呼吸を1回行ってください。
ずいぶん、深い呼吸ができることを実感できることでしょう。
息を吐くことが基本のようです。私は肺活量がかなり低いので参考になりました。