2014年01月12日

武士の制服

静岡のある博物館でみかけました。意外だなと思ったハカマとカミシモ、映画やテレビでみる印象とは違っていました。薄くて軽そうで、思ったよりカジュアルな感じです。

舞台やテレビでみる衣裳は、しわがあまりなかったように思いますが、あれは衣裳係の方がアイロンをかけているからなのでしょう。頭の中のイメージで物事を考えてはいけないのだと思いました。
右下の烏帽子も忠臣蔵の松の廊下のものより、ずっと軽そうです。付け心地はこちらのほうがよさそうです。
実物を見ると、当時のことが想像されます。  


Posted by ジューンベリー  at 14:57Comments(0)

2014年01月06日

かんぽの宿の朝食

修善寺にある簡保の宿の、お正月の朝食です。味にうるさい息子が褒めていました。嫌な味が一つもなかったとのこと。食の細い娘も、普段の倍以上の量を食べていました。つられて親も・・・。
ちなみにその日のお昼は、風光明媚な戸田(ヘダ)の港で、深海魚のはんぺん、煮魚、フライなどを頂きました。

画像は戸田塩を作っている、マキで炊いている釜です。NPOが運営しています。女性が三人いて、塩の直売もしていました。石ちゃんも来たそうです。民宿や釣り宿も多く、海水浴によさそうです。
  


Posted by ジューンベリー  at 13:07Comments(0)

2014年01月06日

案外近い伊豆

明けましておめでとうございます。

今日から仕事ですが、お腹の調子の悪かった人、風邪をひいた人など、お正月楽しめなかった人がちらほら・・・。

家族と一泊で修善寺のかんぽの宿へ行きました。以前出張で泊まった熱海のかんぽの宿が良かったので。宿は古いですが、お料理はかんぽの宿でもトップクラス、コスパはなかなかでした。



寄ったところのお勧めは、戸田の港(戸田塩作り見学)、ガラスの森、岡田美術館(五階建て)です。時間がなく駆け足でしたが、ガラスも森では2回コンサートがあり、家族で楽しめました。



修善寺は半島の中央に位置するので、あちこちめぐるには最高です。温泉めぐりや修善寺参りもできて、落ち着ける街でした。帰りは踊り子号を使いましたが、始発列車なので日曜午後3時ごろ、自由席も楽に座れました。

今年も頑張ってブログネタを探しますので、宜しくお願いします。  


Posted by ジューンベリー  at 09:21Comments(0)

2014年01月03日

お正月太り

今年も三日目となりました。果たしてどの位太ったか、まだ計測していませんが、和食中心ですので、それほど実感はないです。
お餅は小ぶりを一個、二日間朝いただきました。おせちは少な目に。娘が持って行ったので、すぐになくなりました。運動不足はあきらめ気味。6日から仕事なので、体力を温存しておきます。走る
新幹線の火事には驚きました。地震への備えなどを考え、外出には運動できる靴にしています。古いハイヒールは処分しました。
暮には大掃除が終わらなかったので、今頃部屋を整理しています。年齢相応の暮らし方でいいかな・・・というお正月です。家

初詣の雨引山の門松の竹は、先が切られていました。いつも鋭い竹が気になっていましたが、ほっと安心できる門松で、さすがです。三笠という薬膳中華のお店もできて、参拝客が増えているようです。ちょっと気になるお店でした。

  


Posted by ジューンベリー  at 14:31Comments(2)