2013年05月22日

やっぱり、出かけないと

二度にわたる外科手術から復帰した70代の男性が、久しぶりに浅草へ出かけました。夫婦で出かけたいのですが、犬を飼うようになってから、奥様は犬の世話であまり外出しなくなったそうです。
待っていても出かけられないので、男性はカメラを片手に浅草へ行きました。目的は三社祭。その写真を拝見したところ、数枚を残して、何となく写真がぼんやりしています。
理由を聞くと、一眼レフのバッテリーがすぐに切れ、古いカメラで撮影したところ、どうもよく写らなかったとのこと。準備不足でとても残念がっていました。お出かけ前のフル充電、なかなか面倒でやれないものですね。それにしても、惜しい!でも、久しぶりにお祭りを見て、とてもリフレッシュしたようです。やっぱり、出かけないとな~、だめだよな~。何度もおっしゃっていました。

お祭りは人の生きる力を鼓舞しますね。
長期の出張がありますので、しばらくブログはお休みします。  


Posted by ジューンベリー  at 12:39Comments(0)

2013年05月04日

母の日

少し早目に、昨日子どもたちから母の日ブーケを貰いました。プレゼンとは、何と、目元エステというものでした。

記念写真と思って、撮影したら、HDRアートのボタンを押したまま撮れてしまいました。色はインパクトがあり、それなりにきれいではあります。
(でも、やはり自然の色が・・・と思って、普通に撮りなおしました。



優しい色と、陰影が、やはり本物は違います。ちなみに、HDRアートで撮影すると、高齢の方の顔には、深いしわが出てしまいますので、お気をつけて下さい。特に女性のお顔は。
(今回使ったカメラは、カシオのExilimという機種です。操作が簡単で多少厚みはありますが、サクサク撮れるため人気があるようです。1万円台で買いました。最近ミラーレス一眼を2万円で買った人がいます。聞くと秋葉原の展示品で、少しの傷のため、その値段だったそうです。カメラも随分安くなったものですね。)  


Posted by ジューンベリー  at 15:22Comments(0)

2013年05月03日

独学での墨絵

大変器用な90代の男性ですが、ある日自作の絵を見せて下さいました。スケッチブック、色紙など、手提げ一杯に入っていました。農業のかたわら、夜間に独学で描いたそうです。絵を描くのは、若いころから好きだとおっしゃっていました。もっと驚いたのは、表装までご自身でされたことです。退院されてからはあまり調子がよくないようですが、皆様に作品を見ていただき、とても嬉しそうでした。  


Posted by ジューンベリー  at 14:23Comments(0)

2013年05月01日

八重のチューリップ

千葉大学で拝見した八重のチューリップです。定番のチューリップを見慣れているので、バラのように豪華な八重の花にはびっくりしました。
盛りを過ぎて枯れ始めていますが、華やかさはお伝えできたのではないでしょうか。この姿を見た方は、皆さん、バラ?とおっしゃいます。品種改良をしている研究者の、努力のたまものですね。おそらく、「モンテオレンジ」という品種ではないかと思われます。珍しいところでは、「アイスクリーム」という新種もあるようです。八重で1球300円~500円弱だそうです。
クリスマスローズの新品種なども、園芸雑誌で拝見しますが、新品種誕生までには、どの位の期間がかかるのかな~?と思います。気の長い人には、老後の趣味として、面白そうです。



5月2日午前8時で、ちょうどアクセス数が3,000となっていました。閲覧して下さった皆様、有難うございます。お陰様で眼圧も落着き、今日からフルメトロン等、目薬が3種に減りました。通っている眼科は、いつも満員です。年齢相応の働き方、大事ですね。年に一回は眼科で検査することをおすすめします。私は半年前の健診で、眼圧は正常でしたが、右目は緑内障になりやすいと言われました。  


Posted by ジューンベリー  at 07:30Comments(0)

2013年04月28日

98歳男性の独居生活

今年で98歳になる男性ですが、毎朝2時間散歩後に朝食、中国語の勉強をしておられます。杖もなしで歩けますが、ひざが弱ってきたそうです。言葉は明瞭、知的レベルも高いかたです。同じ話を繰り返す、料理が面倒になった、ということ以外は、ほぼ以前と変わりません。医者にかかっても、あまりかまっていただけず、眼科以外はお世話になっていないそうです。トンカツも好き、ウナ重も好物、コーヒーも飲むという、若者並の食生活です。
比べて私は、60代で緑内障、整形外科のリハビリ、自費で歯の治療など、とても同じように長生きできるとは思えません。何が違うのか、じっくりと考えてみたいと思います。仕事などで歩く機会は多いですが・・・。
上記の男性は真冬でも散歩を欠かさず、眼科は最近まで、上野の東大病院に一人で出かけていたそうです。性格的な特徴は、相手に合わせることがあまりなく、自分のライフスタイルを崩しません。お話を始めると、止まらない位色々と話されます。若いころの思い出話が多いです。  


Posted by ジューンベリー  at 17:42Comments(0)

2013年04月27日

大正時代の女学生

昔の写真を、知人から数点頂きました。処分しようかと思った、ということです。その中に、大正時代はじめ頃の女学生の写真がありましたが、髪型が可愛いのでご紹介します。桃割れという髪型で、左にお名前と女学校名が書いてありました。最愛なる●●子、とありましたので、お父様の筆でしょうか。袴をはいていておられます。画像が若干ななめになっておりますが、お許し下さい。右下のマークもレトロな感じで、いい雰囲気です。(PHOTO ARTISTと読めます。)推定90年以上前の写真ということになります。おそらくは、現在の茨城県筑西市あたりの写真館で、撮影されたものと思われます。


  


Posted by ジューンベリー  at 07:58Comments(0)

2013年04月20日

こんにゃくの花

以前、筑波実験植物園で披露された、ショクダイオオコンニャクの花です。死体のような匂いと、150センチにもなる巨体のために、世界で一番みにくい花といわれているそうです。

知人が撮ってきた写真を拝見して、匂いを知らないためか、さほどみにくいとは思いませんでした。田舎では、たまにこんにゃくの花を見ますが、こちらの方が綺麗な感じがしました。みにくいとか、そのようなことよりも、長い時間をかけて進化した、その姿に感動しました。よりよい子孫を残すために、植物も動物も、環境に適応するために、惜しみない努力をしているのですね。
もし機会があったら、拝見したいものです。  


Posted by ジューンベリー  at 08:03Comments(2)

2013年04月17日

80代、90代になるということ

現在は60代ですが、周りを拝見すると70代位までは、比較的健康な方が多いようです。何かやりたいことや、出かけたいところがあるのであれば、体力のある75歳位までにやっておきたいものです。
一般的には80代になると、健康上の問題が浮上し、自分の面倒をみることで精いっぱいになります。90代になると、自力で生きておられる方は少ないです。一人暮らしも、健康であればこそ、です。
やりたいことを絞り、体力を蓄えて、経済問題にも備えをし、65からの人生に向かって行きたいと思うことが増えました。
高齢になると、その年にならないと分からないとおっしゃる方が多いです。こんなに苦労するとは思わなかった、というのです。若い時には思いもしないことが、押し寄せてくるのでしょう。
想像力を働かせて、高齢者のお知恵を拝借しながら、団塊の世代として生きていきたいものです。  


Posted by ジューンベリー  at 14:51Comments(2)

2013年04月07日

サングラスと緑内障

サングラスを買いました。目薬の影響でしょうか、太陽を浴びると、右目が急にぼやけます。間違って左に目薬をつけたことがありますが、よく見えなくなりました。花粉症のマスクとサングラスで、顔をガードしています。怪しい人のようですが、仕方ありません。
目薬を減らしたらまた眼圧があがりました。最初は4種と飲み薬、眼圧が少し下がってからは目薬2種、5日後に受診したら、また眼圧があがって目薬4種に戻りました。飲み薬は飲むとフラフラします。夜寝る前だけにしていましたが、運転が危ないので、中止になりました。
目がぼやけるので、運転は危険とありましたが、仕事で週に3日は通勤に2時間ほど乗ります。出来るだけ注意してはいても、やはりいつもの状態ではないので、結構疲れます。それ以外はなるべく外出しないようにしています。受診は仕事帰りに1時間頂いて、早退しています。目は大切なので、長期戦で頑張ろうと思います。
  


Posted by ジューンベリー  at 17:17Comments(0)

2013年03月24日

視神経の再生治療

連続して3日受診し、30~40あった眼圧がおさまりました。朝に錠剤1、点眼1回、夜点眼2種類で様子をみるということです。先生は、とにかく眼圧をさげないと、とおっしゃっていました。火曜日にまた受診して経過観察をします。(血圧と眼圧はあまり関係ないようです。花粉症の薬は一時中止となりました。)
去年の夏の健診で、右目は緑内障になりやすいと言われましたので、その後悪化したものと思われます。この冬は、しもやけができたりして、血行が悪かったり、目を使う仕事がつまっていたりしていました。でも自覚症状は全くなかったのです。
花粉症のため、最近目がかすむと感じていましたが、視野狭窄があったので異常を知りました。早期に見つかって良かったです。食事など健康には気をつけていたので、大変ショックでした。毛細血管が弱いことは自覚していたので、それも関係していると思います。
これを機会にして、もっと体調管理をし、体を冷やさないように、血行を良くする生活をしていきたいと思います。温泉療法などもあるようですが、仕事があるので、家で長めに入浴をする位でしょうか。時々眼科を受診されることをおすすめします。個人的には視神経の再生治療に期待しています。  


Posted by ジューンベリー  at 10:26Comments(2)

2013年03月22日

緑内障

今年は花粉症で目がごろごろすると思っていました。ある時片目をつぶって、指を動かして見ていましたら、右目の一部がぼやけていました。明らかに視野狭窄です。
急いで眼科を受信したら、眼圧が高く、視野狭窄もありました。多分緑内障だろうということで、今日も受診します。
目の異常があったら、試してください。なかなか気が付かないものです。一年前は正常でした。私の年齢は60代ですが、若い人でも起こりうることのようです。  


Posted by ジューンベリー  at 07:58Comments(2)

2013年03月13日

モノクロ写真

職場で人物写真を頼まれることがあります。老醜を隠して、と依頼されることが多いので、少し明るめに撮ります。それでも満足されない方には白黒写真がいいと、セミナーの先生にすすめられました。
シミや顔の欠点を隠してくれるそうです。そこで少しモノクロで撮影してみました。

本来の色は出ませんが、その分強調されるところとそうでないところがはっきりして、迫力があります。
カラー写真と比べると、なかなか魅力的です。

今度、モノクロ人物写真にも挑戦してみたいと思いました。足跡  


Posted by ジューンベリー  at 14:47Comments(0)

2013年03月09日

練習の成果は・・・?

自宅の小さなスペースで、教えていただいたことを練習しました。母の形見のネックレス。他にもごちゃごちゃと撮りましたが、ほとんどがボツでした。何故かというと、やはり、こう見せたいという意識が低いからです。

このネックレスは好きなので、少しはましですが、箱の影が処理できていないです。スタジオで撮った写真には影がありません。四方、八方に光源があったからだと、今気が付きました。

こうして見ると、プロが撮った広告写真で見る宝石とは段違いの出来。一番魅力的に見えるように、という意識が大切なのですね。真ん中のダイヤの輝きが全然生かされていない・・・。写真を撮ることと、思ったように写せるということは、別問題のようです。
  


Posted by ジューンベリー  at 19:49Comments(0)

2013年03月09日

自宅で撮影練習

新しいデジカメを買ったのですが、操作ボタンが多くて、使いこなせません。ある日都内の一日セミナーへ出かけ、先生にお聞きしたら即解決しました。思い通りの撮り方をするためには、ある程度の知識と練習が必要だそうです。
その時に教えていただいた、ミニチュアを使った練習の写真をご紹介します。これなら家でじっくり撮影練習ができそうです。

ミニチュアを使うので、チューリップマークのマクロを練習するのには最適です。撮影する前に、背景などの設定を考えるのですが、なかなか楽しかったです。先生のおっしゃるには、適当に撮ると適当な写真になる、とのことでした。私にとっては、耳が痛いアドバイスでした。
通常仕事場では、あまり時間をかけられないため、オートで適当に撮ることが多いです。きれいに撮りたいのであれば、機械に慣れて、手早くベストの状況を作ってから撮影する、それが大切だと教えていただきました。面倒に感じるのは、老眼で細かい字が見えないからです。やはり、手抜きはダメですね。
がーん…汗  


Posted by ジューンベリー  at 10:21Comments(0)

2013年03月06日

福寿草

80代の女性が撮ってきた福寿草のつぼみと開花です。光に輝く黄金色の花、春の象徴のようでいいですね。季節はすっかり春めいてきた今日この頃ですが、厳しい寒さの中、きらめく福寿草を撮影した時は、春の予感がこころに満ちたことでしょう。元日草とも言って、一月一日生まれの誕生花、春の妖精とも言われているそうです。

同じ花のつぼみと開花です。花が咲く前にフキノトウと間違えて食べると、中毒を起こすことがあるそうです。毎年咲くので楽しみなことでしょう。今度見かけたら、買って植えたいと思います。鉢で買う時にはなるべく大きな鉢植えがいいという話でした。根っこがしっかりしているからだそうです。(受け売りですが)晴れ  


Posted by ジューンベリー  at 20:15Comments(0)

2013年03月02日

栃木地震の前


何となく変な雲だと思って撮影しました。日光で揺れた3日前位の空です。その日の早朝、場所によっては、雲が渦巻いていたのでよく覚えています。
今までに撮影した空の中で、おそらく地震雲ではないかと思えるものをご紹介します。根拠はないですが、その後に揺れがあった日の空です。
  


Posted by ジューンベリー  at 20:58Comments(0)

2013年03月02日

未来都市

2014年春に完成する未来志向の東京大学フューチャーセンター
柏の葉キャンパス駅前の148駅前街区

古い街並みが保存される一方で、新しい街並みが誕生しています。用事で出かけた折、目にした建築現場の写真です。先進的な研究の拠点となるセンターが、未来志向都市の柏の葉キャンパス駅前に建設中です。時代はどんどん先に進んでいるようです。

明日はひな祭り、いよいよ春も本番ですね。  


Posted by ジューンベリー  at 09:05Comments(0)

2013年02月28日

SNSで情報処理能力アップ

今朝のラジオで聞いたのですが、アメリカの研究ではフェイスブックのトレーニングを受けた人は、情報処理能力が向上したそうです。認知力にいい影響力がある、というのは大変ありがたいです。
ブログをやっている人、ブログのためにデジカメをやっている人は、それだけで情報処理能力を磨いているのですね。
たとえ短い文章でも、相手を意識して書く、ということはよいトレーニングになるようです。本当は手書きがいいようですが、パソコンを打つだけでも指先は使います。
また知り合いが増える、ネットワークが広がるということも、認知症予防にとって、とっても重要なことだと言われています。いづれはだれもが、早晩認知症になるのでしょうが、なる時期を少し遅らせそうです。いいニュースを聞いて、今日は張り切って仕事をする気になってきました。(単純ですね・・・)ちなみにSNSとは、ソーシャルネットワーキングサービスのことだそうです。最近、高齢者向けのスマートフォンやアプリが開発されています。これからどんな世界になるのでしょうか?
ちょき  


Posted by ジューンベリー  at 09:13Comments(0)

2013年02月26日

真壁伝承館あれこれ

内部と東側の写真をご紹介します。とてもモダンでびっくりしました。多分若い人がデザインしたのではないでしょうか。
ハート 笑 家
  


Posted by ジューンベリー  at 04:02Comments(2)

2013年02月24日

真壁伝承館

23日の夜9時から、7チャンネルで放送された真壁の紹介では、ひな祭りが中心でした。歴史の資料が沢山展示されている真壁伝承館もステキですので、ご紹介します。

町の中心にあって、古い町並みにもしっくりと溶け合い、日本建築学会賞を頂いたほど洗練された建物です。駐車場も裏手にありましたので、とても便利でした。是非一度見ていただきたい建物です。
家  


Posted by ジューンベリー  at 06:00Comments(2)